fc2ブログ

BRISTOL - MUSIC & CULTURE

 
 

Smith & Mighty on NME (1989)

SmithAndMightyNME1989.jpg

『NME』1989年3月11日号に掲載されたSmith & Mighty(とSoul II Soul)の記事。The Cappuccino Kidとしても活躍していたPaolo Hewittが記事を担当。
edit | TEXT | Trackback:0 | Comment:0 | Top
 
 

Smith & Mighty - Ashley Road Sessions 88-94

Smith & Mighty - Ashley Road Sessions 88-94

Smith & Mighty
Ashley Road Sessions 88-94

2018 / CD/2LP / Tectonic Recordings/Punch Drunk Records / SMLP30

Rob SmithとRay Mightyのコンビが1988年の初リリース(シングル「Anyone」)からの30周年を記念したコンピレーション。Rob Smithが保管していたマスター・テープの完全未発表曲から、PinchとPeverelistが厳選。Pinch主宰Tectonicと、Pev主宰Punch Drunkの共同プロジェクトとしてリリースされる。下北沢DISC SHOP ZEROにて予約受付中

1. Always Be There (Step Up)
2. Stalagnate
3. Tumblin' (Death March)
4. Latent Energy
5. Morning Light
6. Film Score
7. Higher Than Tempo
8. Dub Song
9. Fruits
10. Through A Dark Cloud
[CD bonus] Leaving pt 1 & 2

Love Is A Key10月12日には、Raiders 32などのサウンドシステムで80年代から活動し、ソロでの作品も残しているDan Ratchet(a.k.a. Dan Ites)をヴォーカルで迎えたコンピ未収録曲「Love Is A Key」を限定300枚の10インチ・ヴァイナルでリリースする。

Smith & Mighty ft. Dan Ratchet - Love Is A Key
2018 / 10" / Tectonic Recordings/Punch Drunk Records


 
 

[mv] Freshblood - The Secret (1994)



ブリストルのヒップホップ・クルー94年のミュージック・ヴィデオ。Paul Jennings、Krissy Kris(3PM)、Richy D、British Youngunz。
 
 

3PM on TV (1993)

 
 

Smith & Mighty and Three Stripe posse (1989)

3stripeposse.jpg

1989年、『Echoes』に掲載された写真(» コチラ)のアウトテイク。後列左からRay Mighty、Krissy Kriss(3PM)、Peter D、Rob Smith、前列左からJody Wisternoff(Tru Funk〜Sub Love〜Way Out West)、Jaqui Wilson(3J's)、Jackie Jackson(3J's)、DJ Lynx(3PM)、Sam Wisternoff(Tru Funk / a.k.a. DJ Esau)。
 
 

Black And White Cafe 1981



1981年、前年に起こったセント・ポールズ暴動の発端となったBlack & White Cafeの様子が分かる映像。Civil unrest | Racial Violence | TV Eye | 1981からの抜粋。

A cut down version of the original programme. TV EYE reports from Brixton, Bristol and Birmingham - how do we stop further outbreaks of racial violence in our inner cities and what do the police need to do to win back peoples trust. https://youtu.be/VTV1mey0SlM

Tag :  history 80s YouTube
 
 

Robin Banks(Banksy) (1999)

Robin Banks (Banksy)

1999年刊行の『Scrawl: dirty graphics & strange characters』に掲載されたRobin Banks(Banksy)の言葉。
Tag :  BANKSY
 
 

Western Star Domino Club



The Bamboo Clubの成功を受け、西インドから渡ってきた紳士たちがドミノをプレイするために集まるクラブ/ブルーズとしてオープン。80年代にはレゲエやファンク、そしてパンクのライヴも行なわれた。ちなみに、この動画の中にTrickyの祖父Hector Thaws(Tarzan The High Priestサウンドシステムのオーナー)も映っています。

The venues that programmed live music had no such requirements; we went to The Green Rooms, The Western Star Domino Club, The Granary, and Trinity Hall and were allowed to wear what we wanted. None of these places appeared to have particular programming policies either so the music was eclectic. One of the best bits about the Western Star was after the band when the domino players put their calypso records on and we got to dance to that. The Dug Out Club had the same ethos as the live venues whether intentionally or not, and a let’s just do it mentality that even allowed ‘a girl’ to.
—— DJ. Gill Loats (パンク・シーンの住人であり、Dug Out初の女性DJ)

In St Pauls there were great clubs. There was already a strong reggae and punk scene in town, and in places like the Western Star Domino club and the Granary there was a strong mix of punk and reggae.
—— Robert ‘3D’ Del Naja (Massive Attack)

Tag :  history 80s YouTube
 
 

the original 3/// (Three Stripe) Posse (1982)

Michael Nebblet / Raymond Mighty / Tony Horton / Paul Van Meir / Clive Edward of 3/// posse

1982年頃に撮影された、オリジナル3/// (Three Stripe) Posseの写真。セント・ポールズ周辺では知られた“顔”たちで、ここに写っているのは、Michael Nebblet、Tony Horton、Clive Edward、Paul Van Meir、Raymond Mighty。RayとCliveがアディダス(3本線!!)を履いているのが判る。1982年はRayとRob Smithが出会う前。全員が20歳前後。

当時のThree Stripeでは、彼らの他にTaps 3///、Wax、Froggy、Steve Nebblet、Ivan Nebblet、Karl Hoznyak、Lennox Gayle、Quattie、Vernon Lawerance、George Ellesらがメンバーとして活動。他にもJoe Peng(後にMCとして活躍)、Kev Rogers(後にサウンドシステムWhite Lionを所有)、Saul Hooper(Henry & LouisのAndy ScholesやKev Rogersと1981年からシステムRed Eye Hi Powerで活動)らと多くの交流があった。
 
 

Massive Attack on Blues & Soul (1991)

 
 

Wild Bunch - Hip Hop Rap Convention, the WAG CLUB (1985)



1985年、ロンドンThe Wag Clubで行なわれたヒップホップ大会(Tim Westwoodがホスト)に出演したThe Wild Bunchの様子。他にPhaze1、Dynamic 3、Cookie Crewがエントリーし、優勝はCookie Crew。
Tag :  WILDBUNCH
 
 

Restriction on "Rockers Roadshow" (1983)



先のエントリでイントロを紹介した、1983年のTV番組『Rocker Roadshow』の第2回(バースMelting Potにて収録)から、Restrictionの演奏風景。ここでのヴォーカルは『Freedom City』でも主役を務めていたオリジナル・メンバーKarl Williams(Roni Sizeの兄)。サックスは後にThree Stripe PosseとなるCharlie Clark。ドラムのAndy ClarkeとベースのMark Spenceは後にAMJとしてRob Smithと組むことになる。この後、12インチ『Action』ではヴォーカルがNoel Smith(Zion Band)に交代している。
『Rocker Roadshow』DVDはDISC SHOP ZEROで販売中。
 
 

Mikey Dread driving to Bristol



1983年に放映された、Mikey DreadがUK各地の小さなクラブを訪れ、地元で活動するブラック・ミュージックの才能をプロモートし人気を博したというTV番組『Rocker Roadshow』。第1回はブリストルのTrinity Hallにて収録、Black RootsとTalismanのライヴが披露された。オープニングはMikey Dread自ら運転する車がM32を使いブリストルに入り、会場に到着するまでの様子が使われている。第2回はバースでの収録だが、ブリストルのCool RunningsとRestrictionが出演している。
『Rocker Roadshow』DVDはDISC SHOP ZEROで販売中。
 
 

Dimension 5 - Utopia (Midsummer Madness Remixes) (1991)

Dimension 5 - Utopia (Midsummer Madness Remixes) (1991)

Dimension 5
Utopia (Midsummer Madness Remixes)

1991 / 12" / Perception Records / UNIE17

A1. Utopia R X 1
A2. Utopia R X 2
B1. Utopia R X 3
B2. Utopia R X 4

前のエントリで紹介したコンピレーションに収録されていた曲を、Dimension 5メンバーでもあるCharlie CheeseことChris Clarkがリミックス。Joe Pengのヴォーカルを追加して、より現場感のある4ヴァージョンを聴かせてくれる。B1では、C.Cheese自身によるサックスも。Joe Pengはこの後、Jumping Jack FrostやEasygrooveなどのサイドMCを務め、DJ Bunjyの作品に参加、Laid Blackを結成する他、Rob Smith/RSDのサイドMCとして欠かせない存在となっている。
 
 

Smith & Mighty (Ray Mighty & Peter D) interview (2015)



ブリストルの機材ショプElevator SoundとNovation企画によるSmith & Mightyインタヴュー(2015年)。普段はメインのRob Smithではなく、Ray MightyとPeter Dによる視点で、しかも機材/制作を中心にした興味深い内容。
edit | TEXT | Trackback:0 | Comment:0 | Top
 
 
プロフィール
bristolsound
英国南西部の港町BRISTOLから発信される音楽/文化の最新情報とアーカイヴ。 presented by DISC SHOP ZERO
 
memo
 
最新記事
 
月別アーカイブ
 
最新コメント
 
最新トラックバック
 
カテゴリ
 
BRISTOL at DSZ
 
最新音楽 at DSZ
 
Google検索
 
ブログ内検索
 
#BS05AG
 
TAG TOP 40

full list is HERE

 
リンク
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSリンクの表示
 
QRコード
QR
Top
Copyright © bristolsound / Designed by Paroday