Smith & Mighty interview (2000)

Smith & Mighty、2000年の来日インタヴュー。雑誌『LOUD』より。
「ドラムンベースの魅力はなんといっても重低音のベースの音にある。この重低音の凄みを体験した者ならわかると思うが、本当に強烈なベース音というのは腰よりも心臓を「ブーンブーン」と直撃する。特にレゲエやダブからの影響を強く受け、路上のサウンド・システムで鍛え上げられたブリストルのベース音はドラムンベースはもちろん、ムーディーなダウンテンポのブレイクビーツであってもヤワになることはない。それがブリストルで育った証というヤツなのだ。そして、この低音王国で80年代はじめから街角にサウンド・システムを出して、若者たちにぶっといベース音を提供し続けてきたDJチームが3ストライプ・サウンド・システム、現在のスミス&マイティなのである。彼らは街の広場にスピーカーを積み重ね、青空の下で即席のパーティーを開きベースをブンブンいわせてきた。しかも毎年7月になると街から程近いグラストンベリー・フェスティヴァルにサウンド・システムを持ち込み、当時のレイヴ・カルチャー(つまりジャングル・サウンド)の中でベースとドラムの鍛錬にいそしんできたのである。そしてその腕前をブリストルの街角で再び披露することでロニ・サイズなどの若手を誕生させるきっかけを用意したのだった。だから、ロニ・サイズはマッシヴ・アタックよりもスミス&マイティからの影響をはっきりと告白している(エレキング誌17号より)。しかもだ、彼らは80年代の初めから現在に至るまでシングル「エニワン(バート・バカラックのカヴァー)」(88年)と「ステッパーズ・デライト」(92年)そしてアルバム『ベース・イズ・マターナル』(95年)の3作品しか公にリリースしておらず、音楽的には大した成功をおさめていないわけだが、しかしそれでもブリストル・サウンドの中では計り知れない影響力を持った存在なのだ。それはブリストルの路上で彼らのベース音を体験したもの皆が知っていることである。
S(ロブ・スミス:写真左)「もともとのはじまりはサウンド・システムなんだ。その名も3ストライプ・サウンド・システム」
M(レイ・マイティ:写真右)「毎年システムをグラストンベリー・フェスティヴァルに持ち込んでたものさ。そうすればチケット代だってかからないし、そこでライヴだってできるだろ。でも、やがてシステムの一部がスタジオにいってしまったりして、規模も小さくなってしまい、いつしか曲作りに集中するようになっていったんだ。で、最初はロンドンまで出向いて作品を売り込みにいったんだけど、結局上手くいかなかったから自分らでレーベルを立ち上げることにしたんだ」
★それでレーベル名の由来は?
M「はははは、実をいうとその名は、いま俺が履いているアディダスの3本線からきているんだ(笑)」
★ということはヒップホップからの影響ですか?
M「格別そういうことでもなくて、いまではもう廃版になってしまったけど、当時イギリスでは黒地に白の3本線のアディダスのシューズが出回っていて、みんなでそれをサウンド・システムのチーム・シューズにしたり、あの頃、仲間内で運営していた地元のサッカー・チームのシューズに使ったりしていたんだよ。なにかと縁があってね。それでレーベル名にもそれを使おうということになったんだ」
★で、そのサウンド・システムはいつ頃スタートしたんですか?
M「83年」
★じゃあ、当時ブリストルにはワイルド・バンチ(マシッヴ・アタックの母体となったヒップホップ・チーム)と3ストライプ・サウンド・システムの2つのDJチームが存在していたんですね。
M「そうだね。でもワイルド・バンチはクラブで活動していて、俺たちはフェスティヴァルやストリートが舞台だった」
★ワイルド・バンチのパーティーにもよく遊びに行ってたんですか?
S「うん。あの街ではみんな友だち同志なんだ。その中で誰かが格別なスターや英雄として奉られることもない。みんな気さくなんだよ」
M「同じような音楽を聴いて同じようなクラブやパーティーに行って揃う顔も大体同じ、トリッキーにワイルド・バンチのネリー・フーパーにミロ・ジョンソンにダディーG」
S「ダディーGはかつてDUG OUT CLUBでプレイしていたんだ」
M「そこには俺たち皆よく遊びに行ったものさ。だからこそブリストル・サウンドには一貫したものが流れているんだ。意識するしないにしろさまざまなアイディアがお互いの間を行き交っていたんだ。音楽に対する熱のこもった語り合いも絶えなかったしね」
★で、ダディーGがまわしていたDUG OUT CLUBはどんなクラブだったんですか?
M「DUG OUTの良さは誰でも受け入れるところだった。他のクラブはジャマイカンお断りだったり、唯一彼らを受け入れるSHOOMはスモークが禁止だったりと、どこもなにかしら規制があったんだ。でもDUG OUTにはそういう規制が一切なかったからいろんな人たちが集まるようになった。金持ちでも貧乏でもブリストルの住人じゃなくても、そこへ来た者なら誰でもね」
★どんな音楽がかかっていたんですか?
S「ハウス、レゲエ、ヒップホップ、ファンク.........」
M「ニュー・ロマンティクスなんかもかかってたこともあるよ(笑)」
★フィル・ジョンソンの著書『ストレート・アウタ・ブリストル」によるとワイルド・バンチのDJはNYのヒップホップのスタイルを取り入れていたということですけど。
S「ああ、ワイルド・バンチはNYから送られてくるカセット・テープなどをもとに、特にビートにおいて多大な影響を受けていたんだ。ネリー・フーパーなんてそのビートに魅せられていたものさ」
★じゃあ、当時ロンドンよりもブリストルの方がヒップホップをいち早く受け入れていたんですか?
S「必ずしもそうとは言い切れないけど、少なくともブリストルの人々はもともと定着していたレゲエやダブの音楽的要素とNYのヒップホップを実験的に融合させていくことに当初から積極的だったんだ」
★なるほどね。では、3ストライプ・サウンド・システムのことに話を戻しますけど、そのサウンド・システムが母体となって現在のプロデューサー・チーム、スミス&マイティへと発展していったと考えてよいのですか?
S「確かに現在へ向かうための確かなるステップだった。その後もさらに3ストライプのコンセプトを押し進めて行こうとしたんだけど、そこからが大変だったんだ。ロンドン・レコーズとの一件では本当に苦労したよ」
★そのために1stアルバムのリリースにすごく時間がかかってしまったんですね。
S「そう、もうひどいもんさ。デモ・テープを持っていく度に『ダメ、ダメ』の連続でね」
M「終いにはハウスを創れなんて言い出しやがった。あの当時流行ってた曲、ホラ、なんだっけ? スナップの「The Power」だっ! あとボム・ザ・ベース。ああいうのをやれなんて言い出すんだ、とんでもない話さ」
S「でも多額のお金も貰っているし、結局、俺たちの方が折れてしまった.........。その結果、俺たちの音楽は俺たちにもまったく納得のいかない骨抜きなものになってしまった。俺たちはヤツらに騙されたんだ。初対面のときに、俺たちを散々絶賛しておいて、いざ契約を済ませると今度は手のひらを返し出した。だからその間のリリースは「ステッパーズ・デライト」のたった1枚」
M「あの作品だってリリースに2年もかかった。果たしてあれでリリースしたと言っていいのやら」
★当時、あなたたちはメジャーとのトラブルをかかえていて、一方、古くからの友人であるマッシヴ・アタックはメジャーと契約し大成功をおさめていた。この境遇の違いにもどかしさを感じたりしませんでしたか?
S「ああ、俺たちとしては作品をリリースすることすらままならなかったことはまったく悲しいことではあったけど、でもマッシヴ・アタックの成功は俺たちにとってもハッピーなことだったんだ。彼らの1stアルバムのジャケットにデザインされている炎をモチーフにしたあのロゴはブリストルで最初に大成功を収めたアーティストの輝かしいシンボルとしてみんなにもてはやされたものさ」
★いい話ですねえー。で、あなたたちとしてはメジャーに裏切られたあと、どのような決断をしたのでしょうか?
M「苦難からいろんなことを学んだんだよ。そして契約の世界を飛び出し、再び自力で歩みはじめることに気付くことができたのさ。原点へ戻れたってわけ。作りたいものを作りたいときになんのためらいもなく自由に作る。もちろん、作る曲すべてリリースするわけではないよ。例えば、90年から92年にかけて俺は個人的にレイヴィーなハウスをたくさん作っていたんだけど、それは身内にカセットで配る程度だった。こんな風に俺たちは聴きたい音楽を作りたいときに作っていたんだ、大事なことさ。それと、あの当時メジャーとのやりとりでこんなことがあった。サブ・ベースってわかるかな?ドラムンベースでよく使われる低周波のベースが『ブンブン』鳴ってるやつ。あれを初めてロンドン・レコーズへ持っていったときには、あの音の良さを誰もわかってくれる人がいなくて、なにかにつけて一言目にはスピーカーがいかれるだとか、メーターが振り切れるだとか言われたものさ。終始そればっかりで俺たちの音楽をまったく聴こうとしないんだ。だから理解してもらうまでには本当に時間がかかった。どいつも頭の堅いヤツらばっかりで特にスタジオ・エンジニアには苦労させられたよ。トイレに行くときには誰か見張り番をつけておかないとすぐにベースを下げられてしまうんだ、はははは(一同爆笑)。で、なんとか仕上げてレーベルに持っていったんだけど、でも音量を上げずして聴こえないような音はオーディオ・フレンドリーじゃないなんて言われちまうし」
★ひどい話だな。で、そうした苦労のすえ出来上がったデビュー・アルバムが『ベース・イズ・マターナル』ですが、あのアルバムにはU2の「サンディ・ブラディ・サンディ」のリズムがサンプリングされ、「ドローニング・マン」の歌詞が引用されていますね。
S「あの2曲は俺たちのフェイヴァリット・ソングで歌詞のみならず、あの独特なレゲエ調のベースラインもとっても気に入ってたからなんだ。俺たちにとっては忘れがたい、いまでも心にあのフレーズが浮かぶと感動のあまり身震いするような曲でね」
★U2の「サンディ・ブラディ・サンディ(日曜日、血に染まった日曜日)」はアイルランド闘争の問題をテーマにした歌であると同時に人間愛をうたった歌ですけど、彼らのうたにあなたたちはレコード会社のトラブルから立ち直ろうとする自らの気持ちをダブらせていたんじゃないでしょうか?
S「まさに、その通りなんだ。だからこそ俺たちはあの歌が好きなんだよおー」
M「そうさ」
S「そして『ベース・イズ・マターナル』は俺たちの気持ちを一新してくれる、まず自分たちにとって気持ちのいい新鮮な仕上がりにしたかったんだ。俺たちが本来持ち得ているヴィジョンやアイディア、そこに立ち返り表現したのさ」
★そうしたあなたたちの気持ちは地元ブリストルで活動している無名の ヴォーカリストをアルバムに起用していることにも現れていると思うんです。
M「ああ、ともに育ってきた気心の知れた仲間たちとコラボレーションした方が遠くのよく知らない人たちとやるよりも何事もスムーズに行くものだからね」
S「ブリストルのみんなは結束が固く、常に仲間を積極的に紹介し合っているんだ。例えブリストル以外の人でも俺たちの仲間ではあれば同様にね」
★では、今作『ビッグ・ワールド、スモール・ワールド』に参加しているヴォーカリスト、タミー・ペインとルディ・リーについて教えて下さい。
S「ルディ・リーは才能豊かでありながらもブリストルという小さな街を活動の拠点にしてきたこともあり、これまでなかなか運に恵まれなかったアーティストなんだけど、今回のコラボレーションに至るまでともに時間をかけて協力的に参加してくれた仲間なんだ。俺たちも彼と一緒に仕事ができて光栄だと思っている。そしてタミー・ペインは俺たちと同様にメジャーとの間で苦難を強いられてきたアーティストなんだ。そしてアルバムの1曲目“Move You Run”は彼女が自ら作詞も手掛けてくれたんだけど、俺はその歌詞が当時の彼女の苦悩を歌ったもので、メジャーのある特定の人た ちへ向けたものだと思っているんだ。でも、そのメッセージはもちろん怒りに根ざした想いではないよ」
テキスト 小林正弘 通訳 武田浩貴